固定種在来種図鑑

掲載している品種は全て一般品種 かつ商標登録されていない品種になります。 品種名もしくは入手経路が明らかな種子から育てた個体からのみ採種しています(フリマアプリなどで流通している出自の明らかでない種からは育てていません)。 AND条件検索のため、条件を指定しすぎて検索すると結果が出ないことがあります。

補足

・栽培暦は北海道基準です(各自お住まいの地域の気候を考慮して種まき・収穫をお願いします) 寒冷地在住のため基本黒マルチを使用しています。 ・種まき直後は鳥害防止のため不織布を使用しています。 ・全て直まきで栽培しています。 ・「採種地」は最後に種が取れた場所、「在来種(地名)」はその品種の生まれ故郷です。

作物

在庫

カテゴリ

採種地

入手元

ソート順

過去に栽培していた品種を除く

神田小菊
No Image
カボチャ / ウリ科 / 2021 / ×
固定種
長野 / 野口のタネ
日本種
※過去に栽培していた品種
会津小菊南瓜
No Image
カボチャ / ウリ科 / 2021 /
在来種(福島)
岐阜 / つる新種苗
福島県会津地方の在来種で、日本種。鹿の子模様が特徴。
飛騨カボチャ
No Image
カボチャ / ウリ科 / 2022 /
在来種(岐阜)
岐阜 / つる新種苗
岐阜県北部の在来種で、西洋種。縦に長い形が特徴。
冬うまか
No Image
カボチャ / ウリ科 / 2023 /
自然農法センター交配種
胆振 / 種の交換会 in そうべつ
米沢在来の西洋カボチャをルーツに持つ自然農法センターの交配品種。貯蔵性が高く3か月の保存も可能。
かちわり
No Image
カボチャ / ウリ科 / 2024 /
自然農法センター交配種
長野 / 自然農法センター
米沢在来の西洋カボチャをルーツに持つ自然農法センターの交配品種。貯蔵性が高く6か月の保存も可能。
鹿ケ谷南瓜
No Image
カボチャ / ウリ科 / 2025 / ×
在来種(京都)
徳島 / 鶴頸種苗
ロンドデニース
No Image
ズッキーニ / ウリ科 / 2025 / ×
在来種(フランス)
オーストリア / たねの森
6-7cm程度で収穫する丸型の品種
カスタードホワイト
No Image
ズッキーニ / ウリ科 / 2025 / ×
在来種(アメリカ)
岡山 / 固定種野菜&花 たね交換会in春日井
別名UFOズッキーニ。アメリカ北東部に住むネイティブアメリカンの間で数百年栽培後、18世紀にヨーロッパに渡った。7cmくらいの若採りがおすすめ。
ばてしらず3号
No Image
キュウリ / ウリ科 / 2024 / ×
自然農法センター交配種
胆振 / 種の交換会 in そうべつ
自然農法センターの交配品種。耐病性に優れる。
※過去に栽培していた品種
乙事瓜
No Image
キュウリ / ウリ科 / 2024 /
在来種(長野)
山梨 / たねっとの種の交換会
長野県富士見町の在来種。完熟すると真っ赤になることから赤瓜とも呼ばれる。
酒田胡瓜
No Image
キュウリ / ウリ科 / 2025 / ×
在来種(山形)
埼玉 / 野口のタネ
鯵ヶ沢地きゅうり
No Image
キュウリ / ウリ科 / 2025 / ×
在来種(青森)
青森 / あおもり在来の種をつなごう
津軽半島南端の鯵ヶ沢町在来のシベリア系きゅうり。水分量が多く触感はしゃくしゃくしている。完熟するとオレンジ色になる。八戸の糠塚きゅうり、松前の及部きゅうり、秋田の小様きゅうりに似ている。
No Image
スイカ / ウリ科 / 2024 / ×
固定種
フランス / たねの森
重さ3-4kgの縞無しの黒小玉種。糖度が高い。
No Image
マクワウリ / ウリ科 / 2024 / ×
在来種(兵庫)
群馬 / たねっとの種の交換会
兵庫県姫路市の在来種。マクワウリとメロンの交雑で生まれたといわれている。
銀泉マクワ
No Image
マクワウリ / ウリ科 / 2023 / ×
在来種(富山)
長野 / 野口のタネ
北陸地方の在来種
※過去に栽培していた品種
金俵マクワウリ
No Image
マクワウリ / ウリ科 / 2025 / ×
在来種(愛知)
愛知 / たねっとの種の交換会
愛知県の在来種
真渡瓜
No Image
マクワウリ / ウリ科 / 2025 / ×
在来種(福島)
福島 / 鶴頸種苗
農林24号
No Image
イネ / イネ科 / 2024 / ×
固定種
渡島 / 種の交換会@七飯
うるち米。陸稲なので畑で栽培可能。
※過去に栽培していた品種
No Image
イネ / イネ科 / 2023 /
固定種
岐阜 / 野口のタネ
もち米。陸稲なので畑で栽培可能。
札幌黄八行とうもろこし
No Image
トウモロコシ / イネ科 / 2021 / ×
在来種(北海道)
北海道 / 野口のタネ
※過去に栽培していた品種
ライムギ
No Image
ライムギ / イネ科 / 2023 /
固定種
アメリカ / 野口のタネ
高さ1.3-1.8mになる品種。
鴻巣25号
No Image
コムギ / イネ科 / 2025 / ×
固定種
埼玉 / 固定種野菜&花 たね交換会in春日井
昭和8年にパン用に改良された品種。日本最古級の強力小麦。ノギが長い。
パープルカルマ
No Image
オオムギ / イネ科 / 2025 / ×
在来種(中国)
アメリカ / たねの森
No Image
オオムギ / イネ科 / 2024 / ×
固定種
長野 / 野口のタネ
シュンライ(春雷)。長野県農事試験場の改良品種。2007/07/25に品種登録失効。
※過去に栽培していた品種
ハトムギ
No Image
ハトムギ / イネ科 / 2023 /
固定種
岩手 / 野口のタネ
品種名なし
No Image
ゴマ / ゴマ科 / 2021 /
固定種
岩手 / 野口のタネ
品種名なし
金ゴマ
No Image
ゴマ / ゴマ科 / 2023 /
固定種
中国 / 野口のタネ
品種名なし 栽培・収穫・脱穀方法いずれも黒ゴマと同じため、詳細は黒ゴマのページを参照 黒ゴマに同じくピンクの花が咲く
白ゴマ
No Image
ゴマ / ゴマ科 / 2023 /
固定種
岩手 / 野口のタネ
品種名なし 栽培・収穫・脱穀方法いずれも黒ゴマと同じため、詳細は黒ゴマのページを参照 黒ゴマと異なり白の花が咲く
No Image
エゴマ / シソ科 / 2024 /
固定種
胆振 / 種の交換会 in そうべつ
品種名なし
※過去に栽培していた品種
黒平豆
No Image
ダイズ / マメ科 / 2021 / ×
在来種(岩手)
岩手 / つる新種苗
岩手県の在来種 雁が食べたようなくぼみがあることから雁喰豆とも呼ばれる
三河島大豆
No Image
ダイズ / マメ科 / 2023 /
在来種(東京)
北海道 / 野口のタネ
江戸の伝統野菜。中晩生で10月中旬に大豆として収穫できる。背丈が大きくなりすぎず育てやすい。
たきのうえ黒大豆
No Image
ダイズ / マメ科 / 2024 /
在来種(北海道)
北海道 / たねの森
北海道産黒大豆の選抜品種
※過去に栽培していた品種
No Image
ダイズ / マメ科 / 2023 /
在来種(北海道)
北海道 / 種の交換会 in そうべつ
小粒の黒大豆。北海道の在来種で1970年代に一度途絶えたが、2000年代に岩手県で種をつないでいた方の種をもとに復活した。晩生で10月下旬に収穫できる。
銀手亡
No Image
インゲン / マメ科 / 2025 / ×
在来種(北海道)
渡島 / 道南 種の交換会
ツル無しの白いんげん豆
虎豆
No Image
インゲン / マメ科 / 2023 / ×
在来種(北海道)
胆振 / 種の交換会 in そうべつ
明治時代にアメリカから導入された。現地ではconcord poleと呼ばれる。1990年ごろより伊達市大滝区(旧大滝村)の個人が自家採種し続けている種子。比較的暑さに強い品種とされる。
貝豆
No Image
インゲン / マメ科 / 2023 / ×
在来種(北海道)
胆振 / 種の交換会 in そうべつ
1990年ごろより伊達市大滝区(旧大滝村)の個人が自家採種し続けている種子。比較的寒さに強い品種とされる。採種2年目以降は色が変わりやすいらしい。
パンダ豆
No Image
インゲン / マメ科 / 2023 / ×
在来種(北海道)
石狩 / ひとつぶのタネのチカラ~タネの交換会
シャチ豆など別名もある
桑の木豆
No Image
インゲン / マメ科 / 2024 /
在来種(岐阜)
岐阜 / 鶴頸種苗
岐阜県山県市美山町の在来種。桑の木に這わせて育てたことからこの名がついた。完熟すると莢が紫いろになる。飛騨地方、会津地方にも類似のインゲン豆が存在する。ボルロットにも類似。
No Image
インゲン / マメ科 / 2024 / ×
在来種(北海道)
北海道 / 鶴頸種苗
北海道の在来種。まだら模様が美しい。ツル無しの矮性種。
サンベルナルドブルー菜豆
No Image
インゲン / マメ科 / 2025 / ×
在来種(イタリア)
山梨 / 野口のタネ
ゴールデンスウィート
No Image
エンドウ / マメ科 / 2025 / ×
在来種(インド)
スイス / たねの森
インドの伝統品種 きぬさやエンドウとして収穫して食べる
留原大えんどう
No Image
エンドウ / マメ科 / 2025 /
在来種(東京)
愛知 / たねの森経由での交換
早生宝小豆
No Image
アズキ / マメ科 / 2022 /
固定種
北海道 / 野口のタネ
北海道にて改良された早生小豆
黒小豆
No Image
アズキ / マメ科 / 2023 /
在来種(岩手)
長野 / 自然農法センター
岩手県の在来種。秋田県で天甲(てんこ)小豆と呼ばれる黒小豆と同種と考えられる。
白小豆
No Image
アズキ / マメ科 / 2024 /
固定種
北海道 / 畑懐
十六ササゲ
No Image
ササゲ / マメ科 / 2025 / ×
在来種(愛知)
愛知 / 固定種野菜&花 たね交換会in春日井
那智の滝
No Image
ササゲ / マメ科 / 2022 /
固定種
中国 / つる新種苗
丸種種苗の選抜品種
※過去に栽培していた品種
三尺ササゲ けごんの滝
No Image
ササゲ / マメ科 / 2024 /
固定種
アメリカ / 野口のタネ
サカタのタネが開発した品種
※過去に栽培していた品種
No Image
ソラマメ / マメ科 / 2023 /
在来種(香川)
岐阜 / 太田種苗
中粒の品種で1莢から3-4粒ほど取れる。
清水一寸蚕豆
No Image
ソラマメ / マメ科 / 2025 / ×
在来種(愛媛)
千葉 / たねっとの種の交換会
讃岐長さやと比べると大粒の品種。
Karmazyn
No Image
ソラマメ / マメ科 / 2025 / ×
在来種(ポーランド)
千葉 / たねっとの種の交換会
東欧の在来種。大粒でピンク色の豆がなる。
ヒヨコマメ
No Image
ヒヨコマメ / マメ科 / 2025 / ×
固定種
アメリカ / 野口のタネ
中之条系ねずみ大根
No Image
ダイコン / アブラナ科 / 2024 / ×
固定種
愛知 / 鶴頸種苗
長野県坂城町の在来種
※過去に栽培していた品種
笊石カブ
No Image
カブ / アブラナ科 / 2025 / ×
在来種(青森)
青森 / あおもり在来の種をつなごう
青森市久栗坂(通称笊石)の在来種。扁平で円錐形の赤かぶ。
飛騨赤かぶ
No Image
カブ / アブラナ科 / 2021 / ×
在来種(岐阜)
岐阜 / つる新種苗
※過去に栽培していた品種
アロイトマト
No Image
トマト / ナス科 / 2024 / ×
固定種
胆振 / 種の交換会 in そうべつ
桃太郎トマトから選抜し固定した品種
※過去に栽培していた品種
ステラミニ
No Image
トマト / ナス科 / 2024 / ×
固定種
胆振 / 種の交換会 in そうべつ
※過去に栽培していた品種
サンマルツァーノ
No Image
トマト / ナス科 / 2025 / ×
在来種(イタリア)
神奈川 / たねの森経由での交換
イタリアカンパニア地方原産のプラムトマト 縦長の形が特徴
カストロールディパルマ
No Image
トマト / ナス科 / 2025 / ×
在来種(イタリア)
岡山 / 固定種野菜&花 たね交換会in春日井
イタリア・エミリアロマーニャ州で定番の品種。加熱でも生でも美味しい。
牛の心臓
No Image
トマト / ナス科 / 2024 /
在来種(イタリア)
後志 / 種の交換会 in くっちゃん
イタリアの在来種。加熱向きの品種(加熱のほうが食味が良い)
スノーホワイト
No Image
トマト / ナス科 / 2024 /
固定種
後志 / 種の交換会 in くっちゃん
ニュージャージー州のJoe Bratka氏により作られた黄色い珍しいミニトマト。甘みがあり生で食べられる。
ブラックチェリートマト
No Image
トマト / ナス科 / 2025 / ×
固定種
神奈川 / たねの森経由での交換
フィオレンティーノ
No Image
トマト / ナス科 / 2024 /
在来種(イタリア)
石狩 / ひとつぶのタネのチカラ~タネの交換会
南瓜のような割れ目が入った形が特徴のイタリア在来種のトマト。加熱向きの品種(加熱のほうが食味が良い)
ボルゲーゼ
No Image
トマト / ナス科 / 2024 /
在来種(イタリア)
胆振 / ひとつぶのタネのチカラ~タネの交換会
中型のイタリア在来種のトマト。加熱向きの品種(加熱のほうが食味が良い)
メキシコミジェット
No Image
トマト / ナス科 / 2025 / ×
在来種(アメリカ)
岡山 / 固定種野菜&花 たね交換会in春日井
テキサス州とメキシコの国境に生えていた品種。暑さに強い。
アーミッシュオレンジ
No Image
トマト / ナス科 / 2025 / ×
在来種(アメリカ)
愛知 / 固定種野菜&花 たね交換会in春日井
アメリカに住む、移民系キリスト教アーミッシュが代々種を繋ぐ品種
チェロキーパープル
No Image
トマト / ナス科 / 2025 / ×
在来種(アメリカ)
愛知 / 固定種野菜&花 たね交換会in春日井
チェロキー族から受け継がれたと考えられるテネシー州の在来種
ピエンノロ
No Image
トマト / ナス科 / 2025 / ×
在来種(イタリア)
愛知 / 固定種野菜&花 たね交換会in春日井
別名ベスビオトマト ベスビオ火山の近くの農家で栽培され続けてきた
ハワイアンパイナップル
No Image
トマト / ナス科 / 2025 / ×
在来種(アメリカ)
愛知 / 固定種野菜&花 たね交換会in春日井
ハワイ生まれのゴールデンオレンジのビーフステーキ状果肉品種
ココペリ
No Image
トマト / ナス科 / 2025 / ×
在来種(フランス)
青森 / あおもり在来の種をつなごう
黄色の大玉トマト
イエローパーフェクション
No Image
トマト / ナス科 / 2025 / ×
在来種(イギリス)
愛知 / たねの森経由での交換
ツァコニキ
No Image
ナス / ナス科 / 2024 / ×
在来種(ギリシャ)
胆振 / 種の交換会 in そうべつ
ゼブラ模様が特徴的なギリシャの伝統野菜
会津丸茄子
No Image
ナス / ナス科 / 2025 / ×
在来種(福島)
福島 / 鶴頸種苗
会津地方在来の丸型のナス
天狗茄子
No Image
ナス / ナス科 / 2025 / ×
在来種(愛知)
岐阜 / 鶴頸種苗
愛知県設楽町の在来種。果実に天狗の鼻のような突起が生じることがある。
QUADRATO D'ASTI ROSSO
No Image
ピーマン / ナス科 / 2025 / ×
在来種(イタリア)
徳島 / たねの森経由での交換
あじめこしょう
No Image
トウガラシ / ナス科 / 2025 / ×
在来種(岐阜)
後志 / 種の交換会 in くっちゃん
岐阜県中津川市の在来種。辛さの中に甘みがある品種。
フィッシュペッパー
No Image
トウガラシ / ナス科 / 2025 / ×
在来種(アメリカ)
岡山 / 固定種野菜&花 たね交換会in春日井
18世紀後半からチェサピーク湾の黒人コミュニティで栽培されていた品種
ハンガリアンワックス
No Image
トウガラシ / ナス科 / 2025 / ×
在来種(ハンガリー)
イスラエル / たねの森
No Image
ホオズキ / ナス科 / 2024 / ×
固定種
胆振 / 種の交換会 in そうべつ
高生種・晩生種。酸味と甘みの強い果実が取れる。
キャンディゴールド
No Image
ホオズキ / ナス科 / 2025 / ×
固定種
胆振 / 種の交換会 in そうべつ
八丈オクラ
No Image
オクラ / アオイ科 / 2021 /
在来種(東京)
石川 / 野口のタネ
八丈島の在来種で丸オクラ。2mを超える高生種。石川県羽咋市の自然栽培農家が採種した種子。他に白ひすい・エメラルドが混ざっている可能性があります。
ほしひめ
No Image
オクラ / アオイ科 / 2025 / ×
在来種(山口)
愛知 / 固定種野菜&花 たね交換会in春日井
バーガンディ
No Image
オクラ / アオイ科 / 2025 / ×
固定種
愛知 / 固定種野菜&花 たね交換会in春日井
赤いオクラ アメリカで開発されたエアルーム種
ユーゴスラビアンレッド
No Image
レタス / キク科 / 2025 / ×
在来種(スロベニア)
アメリカ / たねの森
スロベニアの伝統品種
シュンギク
No Image
シュンギク / キク科 / 2025 / ×
固定種
神奈川 / たねの森経由での交換
No Image
オカノリ / アオイ科 / 2024 /
固定種
福井 / 野口のタネ
葉っぱを焼いて食べるとノリのようにぱりぱりで香ばしくなることからオカノリと付いた。
No Image
ツルムラサキ / ツルムラサキ科 / 2024 /
固定種
ドイツ / たねの森
つるむらさきには大きく分けて緑茎種と赤茎種があり、本種は赤茎種。10月ごろに開花するため日本でも採種可能。
サワディーパクチー
No Image
パクチー / セリ科 / 2023 /
固定種
フランス / 野口のタネ
一般的なパクチーに同じく香りが強い品種。
ホーリーバジル
No Image
バジル / シソ科 / 2025 / ×
固定種
岡山 / 固定種野菜&花 たね交換会in春日井
No Image
ボリジ / ムラサキ科 / 2024 / ×
固定種
アメリカ / たねの森
若葉や青い花を食用として利用できるらしい。ミツバチが好むので蜜源植物として栽培することも可能。
No Image
ニゲラ / キンポウゲ科 / 2024 /
固定種
オーストリア / たねの森
ニゲラの中でも食用にできる品種で、別名ブラッククミンと呼ばれる。種子を薬用やスパイスなどに利用する。
No Image
アイ / タデ科 / 2025 / ×
固定種
徳島 / 藤田種子
No Image
ワタ / アオイ科 / 2023 /
在来種(日本)
埼玉 / 野口のタネ
茶綿とも呼ばれる日本の伝統品種。綿の原種はもともと一般的な綿と異なり淡い茶色をしていたことから、原種に近い品種と考えられる。
No Image
ワタ / アオイ科 / 2024 /
在来種(アメリカ)
茨城 / メデタシ種苗
アメリカ綿の原種系。名前の通り赤茶色の綿が取れる。
真岡木綿
No Image
ワタ / アオイ科 / 2025 / ×
在来種(栃木)
埼玉 / 固定種野菜&花 たね交換会in春日井
栃木県真岡(もおか)市で江戸時代から作られている和綿。江戸では木綿と言えば真岡というほど人気だった。
フラックス(繊維用)
No Image
アマ / アマ科 / 2025 / ×
在来種(イギリス)
アメリカ / たねの森
No Image
アマ / アマ科 / 2024 /
固定種
アメリカ / たねの森
青い花は観賞用に、種子は健康食品に
No Image
ベニバナ / キク科 / 2024 /
固定種
エジプト / たねの森
赤い花はお茶や染料に、種子は油や焙煎してお茶に
No Image
ヒマワリ / キク科 / 2024 /
在来種(アメリカ)
アメリカ / たねの森
アメリカ先住民ホピ族の伝統品種。染色に使用されてきたが、食用も可能。2-3mにも及ぶ高生種。